小説「invert 城塚翡翠倒叙集」これは間違いなく2021年優勝の作品、その魅力について

書評
スポンサーリンク

小説「invert 城塚翡翠倒叙集」を読了しました。

タイトルがそのまま素直な感想です。最ッ高に面白かったです。
今年イチどころか、過去に読んだ作品と比べても、これほど「完膚なきまでに叩きのめされた敗北感」を味わったものはないように思います。

またこの本の感想を書いていこうと思うのですが、ネタバレをしてその価値を貶めるような恐れ多い真似はとてもできない作品です。
ので、以下は未読を前提に、この作品の素晴らしいと感じたところを書いてみたいと思います。
勿論ネタバレはありませんので、安心してお読みください。

ただし、本当はそんな予備知識すらなく、本編を読むべきだとは思いますが。

あらすじ・概要

すべてが、反転。
あなたは探偵の推理を推理することができますか?

綿密な犯罪計画により実行された殺人事件。アリバイは鉄壁、計画は完璧、事件は事故として処理される……はずだった。
だが、犯人たちのもとに、死者の声を聴く美女、城塚翡翠が現れる。大丈夫。霊能力なんかで自分が捕まるはずなんてない。ところが……。ITエンジニア、小学校教師、そして人を殺すことを厭わない犯罪界のナポレオン。すべてを見通す翡翠の目から、彼らは逃れることができるのか?

ミステリランキング五冠を獲得した『medium 霊媒探偵城塚翡翠』、待望の続編は犯人たちの視点で描かれる、傑作倒叙ミステリ中編集!

invert
in・vert
他…を逆さにする,ひっくり返す,…を裏返しにする;
〈位置・順序・関係を〉反対にする;〈性質・効果などを〉逆転させる;
inverted detective story:
倒叙推理小説

(amazonより引用)

本作は、独立した3本の中編から成る小説集となっています。

「雲上の晴れ間」
「泡沫の審判」
「信用ならない目撃者」

各章のボリュームの比率は、2:2:6という感じでしょうか。
ので、中編3本というよりは、短編2本+中長編1本、という感じです。

倒叙」を辞書を引くと、
「物事の時間的な流れと逆の順序で叙述すること。
また、推理小説の手法で、犯人の側から叙述すること。」
とあります。
3編はその通りいずれも、犯人からの視点を中心に、言わば「古畑任三郎」形式で展開されます。だから「倒叙集」なのですね。

 

前作「medium」の直接の続編ではないため、単独で読んでも理解は出来ると思いますが、前作の読了は必須だと思います。
というのも、前作の内容を知った上での記述があったり、前作の犯人に関わる重大なネタバレを含んでいたりするためです。
本作「invert」を先に読んで前作に戻る、ということはナンセンスです。デメリットしかありませんし、前作も間違いなく名作ですので、間違いなく前作「medium」を読了後に手を付けるべきでしょう。

素晴らしい点① 前作「medium」の続編であること

誰もに共通することではないかと思うのですが、前作「medium」を読み終わったとき、
「メチャクチャ面白かったけど、これは続編は出せないだろうな」と寂しく思ったのをよく覚えています。

それは、前作の最大のセールスポイントが、単なるキャラクタや文章力という点ではなく、ストーリー全体の構造と探偵の存在の特異性にあり、決してリサイクルできない類いのものだったためです。
それにも関わらず、続編が出たということ自体が、まずそれだけで非常に驚くべきことでした。

その上で本作は、前作で事実上封じられてしまったコンセプトを逆手にとり、それを更に欺く形で、予想だにしなかった結末へと導いてくれます。
本文最後の一行で、「medium」というタイトルもしっかり回収し、完璧な着地を決めます。

そのスケールの大きさは、前作と互角、或いはそれ以上の超展開でした。本の帯にある「mediumすら、伏線。」の煽りに偽りはありませんでした。

「medium」「invert」という、それぞれ単独でとんでもないクオリティの2作が連作であることで、更なる巨大な作品に深化させている点が、まず以て喝采すべきことだと言えるでしょう。

素晴らしい点② 本丸ごと1冊で織りなすマジック・ショー

作品中にはマジック・ショーの描写があり、いくつかのマジックが披露されるのですが、その内の一つに、下記のようなものがありました。

・表裏バラバラのカードを束ねて山にする
・テーブルにスライドして広げると、全て裏向きに揃っている
・客に好きな番号を指定して貰ったうえで、カードをもう一度束ねる
・そしてもう一度テーブルに広げると、指定された番号の4枚だけが表になっている

正直このマジックの描写自体は、本編のメイントリックには全く関係ありません。
では何故そんな無駄と思われる描写があったのかと言えば、これが本作全体を象徴するものだからだと思います。

このマジックを本にしたら「invert」という作品になった、とは言い過ぎか。しかしそういう位置づけで挿入された描写であるものと解釈しています。

もう少し具体的に言うなら、「始めにそこそこの事を見せながら読者を罠に嵌め、その後に、それまでの演出を踏襲した本命が待っている」という感じでしょうか。
映画「プレステージ」で言う「マジックの3つのパート」、①「確認(Pledge)」②「展開(Turn)」③「偉業(Prestige)」が、そのまま巧妙に実行されている、という言い方もできるでしょう。

映画「プレステージ」のドキドキ感のタネは何だったのかを考えた日
amazonのPrimeVideoで、映画「プレステージ」を観ました。 事前に「超面白い」と聞いていたので、ハードルは非常に高い状態で臨んだはずだったのですが、 それを裕に越えてくるくらい面白かったです。 正直、マジッ...

正直、2つの短編までを読んだときは、トリックや謎解きを総合して、面白くないとは言わないまでも面白かったかと言われると微妙なレベルでした。話も単発で型にはまってしまっている感もあり、「やはり前作は超えられないのかー、これで2000円はちょっと高いかなー」などと思っていました。

しかしそれが故に、尚更、そんな感想を持たせることすら、全てが計算尽くだったという。
7合目あたりからの「何かがおかしい感」、そして9合目からの「してやられた感」までの怒濤の展開は、正に脱帽でした。
2000円は高いだなんてとんでもなかった。寧ろ1本のマジック・ショーを観たと思えば、俄然お得でした。

素晴らしい点③ 読者を手玉に取る文章力

前述したように、2つの短編を読み終わったあたりでは、正直、文章レベルとしても大したことないなーと思っていました。というのも、

・露骨な伏線や誘導
・前作とだいぶ異なるウザいキャラ描写
・古典的で型にはまった進行
(犯人視点で事件の描写→探偵がトークで揺さぶる→証拠を閃く→解決編)

という感じで、「どこにでもある」ような安っぽいミステリだったんですね。
兎角、全体的に古畑任三郎すぎたのも、もはや使い古されすぎて素人感を感じました。一方でシャーロック・ホームズに関する蘊蓄や演出が散見されていたのがなんともミスマッチだなと思っていたものです。

なのになのに、まさかそんな稚拙な文章レベルすら、全てが伏線だったなんて・・・

タイトルのinvert(反転)の名の通り、クライマックスに向けて加速度的に、全てがひっくり返っていくのです

露骨な伏線や誘導は罠であることが明かされ、
ゆるふわキャラは凜と変貌し、
古畑そのままのお決まり進行は、シャーロック・ホームズを彷彿とさせながらも新境地へ。
それまでの描写の全てが伏線となり、一瞬のピークを目指して反転・集約していくのです。

9合目あたりから畳み込まれる怒濤の展開は、それまで「古畑任三郎」だった城塚翡翠が正に「シャーロック・ホームズ」に変貌した瞬間でした。(※別に古畑を悪く言うわけではないのですが)

「世界が足下からガラガラと音を立てて崩れていくいくような」
「全てが覆って、ひっくり返っていくような」
とは犯人の弁ですが、私自身も全く同じ気持ちで頁をめくっていました。

宮部みゆきしかり、東野圭吾しかり、西尾維新しかり、文章の上手い人はいくらでも挙げられます。
しかし、わざと下手に見せてそれを伏線にする、などという作家は初めて見ました

 

「推理小説においても、読者にとって論理は蔑ろにされるもののような気がします。
たいていの人たちは、ぼんやりと犯人がわかればいいと思っているんです。
なんとなく犯人の予測がつけられれば、先が読めただの言って満足してしまう。
誰もが納得できる論理なんてまるきり無視です。
そんなんだから、作者がわざと犯人がわかるように書いてある小説ですら、
自分の力で犯人を見破ってやったんだと思い込んで悦に入ってしまうんですよ。
だから、犯人が最初からわかっていたりすると、とたんに興味を失って、考えることをやめてしまう」
「ミステリとは、すなわち謎、そして推理小説とは、つまり推理をする小説・・・・・・。
だというのに、普通の人たちが求めているのは、びっくり小説、驚き小説、予測不可能小説なんですよ。

読後に改めて上記の台詞を見てみると、如何に自分が作者の想定通りの読者でしかなかったか、掌のうえだったかを痛感させられます。
この作者からしてみれば、読者を手玉に取るなんて簡単な事なのでしょうね・・・

そして何より、そんなにも自由自在で圧倒的な文章力がありながら、本編自体は非常に読みやすいところがまた素晴らしい。
名作と呼ばれるミステリほど、とかく文章が固く、トリックも複雑で、兎角難しく面倒臭い傾向というイメージがあるのではないかと思いますが、「medium」「invert」は初心者でもお子様でも、誰でも読めて誰もに驚きを与え、誰もが面白かったと言えるものではないかと思います。

終わりに

というわけで、「invert 城塚翡翠倒叙集」の感想でした。

「medium」「invert」と2作続けて圧巻の面白さ。
個人的には、作者の相沢沙呼さん、宮部みゆき以来の天才ではないかくらいに熱が上がってます。
他のシリーズ作品も色々あるようなので、これから読んでいこうかなと思います。

今作「invert」を読み終わって、「メチャクチャ面白かったけど、これは映像化できないだろうな」と寂しくも思っています。
しかし、前回はそんな憂いを余所に今作が出たわけなので、この作品を映像化できる天才の出現もまた期待して待っていたいなと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました